台湾:台北ぶらり街歩き。

 まだ明るい時間に台北の街をのんびり散策してみることにした。

歩いてる限り、街はとても綺麗で、治安が良さそう。

中国語の漢字は日本人でもあmり理解できないような漢字が多いが、台湾の漢字は日本でも普段使われている漢字が多いため、漢字の意味がわかれば理解できる。


 台湾ではこういうスタンドショップスタイルのお店が多い。

特に肉系のショップが多く、街のいたるところで香ばしい香りがしてくる。(たまに臭豆腐がのショップがあるが、あれは例外である。)



チキンの丸焼きをそのままぶら下げていたり、豚の頭を売っていたり、街の所々でインパクトのある食べ物に遭遇する。


 肉類も多いが、八百屋で売っている果物の種類も豊富。

見たことのない果物を発見。その名も「釋迦頭(シャカトウ)」。

名前の通り、お釈迦様の頭のような形をしている。少し甘みのある柔らかなリンゴのようなお味。

気に入ってしまったので、ホテルで食べる用に4つも購入してしまった。



 外食文化が定着している台湾では、食堂やスタンドショップが至る所にある。

聞くところによれば、朝からこういった食堂でおかゆを食べたりするのが当たり前なのだそう。

日本では朝から外食する風景はあまりないので、とても新鮮だった。



ランチ時は、オフィスワーカーたちがこのようなローカル食堂に集う。ここは日本も一緒か。

外食文化が進んでるからなのか、台湾のこういった食堂のご飯はとても美味しい。

中国は上海に行ったことがあり、そこでの脂ギッシュな食があまり合わなかったが、台湾は本土中国よりも若干あっさりめ。全体的に胃に優しい料理が多い印象。

 そして、今回気づいたのは、台湾はオシャレスポットが多い。

若者たちが頑張っているのか、東京の中目黒や代官山のような雰囲気の街並みが市内の至る所にあった。

これはたまたまスワロフスキーとミニクーパーの展示会をしていた時の写真。

この界隈もまたまたオシャレで、古き良き台湾の文化と現代文化がうまく混ざり合っており、それには感銘を受けた。

日本も負けてられない。



何百年も前から生きている木も、なんだかオシャレに思える。



 とある殺風景な広場にたどり着いた。

殺風景と思いきやここにもアートが。

ラジカセし仕上げられたり、植物で飾り付けられた廃バス。

こんな遊び心たっぷりないたずらを誰がやったんだろう。

尊敬します。


 とにかく、台湾の街歩きはとても楽しく、日本に似ている部分もいるけど、部分的には日本より進んでるように見られる部分も多々あり刺激になった。

0コメント

  • 1000 / 1000